42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

生活保護世帯や準要保護世帯であれば、国の制度である就学支援制度対象となりますが、その他にも経済的には十分でない世帯もあることと思います。持続可能な開発目標の12のつくる責任つかう責任の視点に立っても大切なことと考えます。  そこで、伺います。経済的負担軽減のため制服のリユースについてどのように考えるか、伺います。  以上で1回目の質問を終わります。よろしくお願いします。

四街道市議会 2021-06-15 06月15日-05号

続きまして、2点目、父母の収入が減って就学支援金制度に申請できる状況になっている場合、その周知などどのようにしているかですが、就学支援制度周知については、保護者向け案内文書を年2回全児童生徒に配付しているほか、次年度小学校入学予定児保護者には就学児健診の際に、また既に就学支援を受けている小学6年生には、11月に新入学学用品費入学支給申請内容を加えた案内文書を配付しております。

四街道市議会 2021-06-14 06月14日-04号

学校給食費につきましては、納期限までの納付が難しい保護者の方からの相談に対し、分納相談にも対応し、状況により就学支援制度等の紹介をしているところでございます。  私からは以上でございます。 ○関根登志夫議長 再質問はありませんか。  本田良さん。 ◆本田良議員 再質問いたします。  1番の①の再質問いたします。

鎌ヶ谷市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-03号

貧富による教育格差が広がるのを防ぐためにも、こうした就学支援制度を今後も引き続き周知していっていただきたいと思います。 次に、国民健康保険料等減免及び徴収猶予状況についてお伺いしたいと思います。令和3年1月末時点における市税国民健康保険料後期高齢者医療保険制度保険料介護保険料減免及び徴収猶予状況についてお伺いします。

君津市議会 2020-09-07 09月07日-03号

貧困家庭への対応につきましては、本年度は、コロナ禍収入が減少する世帯が増えることが予想されたため、本年度就学支援制度を弾力的に運用するとともに、同制度により支援を受けている家庭に対し、学校休業中の給食費相当額支給や、分散登校期間に全額市負担で全児童生徒簡易給食の提供を行うなど、家庭負担軽減を図ったところでございます。 

柏市議会 2019-09-24 09月24日-07号

政府は、来年4月からの低所得世帯対象とした高等教育就学支援制度を導入する方針です。しかし、この9月20日に文部科学省が明らかにした調査結果では、現行の国立大授業料免除や減額の対象になっている学部生4万5,000人の半数以上に当たる2万4,000人が支援が受けられなくなったり支援の金額が減少する、こういう調査結果です。新しい制度によって、現在受けている制度が受けられなくなる。

銚子市議会 2018-12-10 12月10日-04号

また、この給食費に関する同意書につきましては、先ほど課長の答弁もありましたけども、強制することなく、生活困窮が認められるときには就学支援制度相談を勧めるなど十分注意をしながら、子どもたちの様子を加味しながら十分慎重に勧めていきたいと考えております。 ○議長地下誠幸君) 笠原幸子議員。 ◆笠原幸子君 よろしくお願いします。  

富津市議会 2018-06-11 平成30年 6月定例会−06月11日-02号

教育部長笹生忠弘君) 御承知のとおり、就学支援制度などで保護家庭給食費は補助されております。明確にお答えできませんけれども、滞納している家庭の実態はさまざまですので、経済的な理由だけではないように考えております。 ○副議長岩本朗君) 9番、松原和江君。 ◆9番(松原和江君) 確かにそうだと思います。経済的な理由だけじゃなくて滞納している。

八街市議会 2018-06-07 平成30年 6月定例会 第4号 平成30年6月7日

教育委員会において把握している子ども貧困世帯数は、就学支援制度において認定され る準要保護家庭数です。今年度4月に認定された児童生徒数は、小学校では195人で全 体の6.4パーセント、中学校では121人で全体の7.1パーセントとなっております。 世帯数にあらわすと、小学校では141世帯で、全体の6.0パーセント、中学校では10 7世帯で、全体の6.8パーセントとなっております。

印西市議会 2017-12-01 12月01日-一般質問-02号

給食費の支払いが困難な方につきましては、就学支援制度児童手当により支払うことができる制度を活用していただくよう給食センター、それから学校から働きかけているところでございます。現在のところ給食費無償化は考えていないところでございますが、今後とも情報の収集に努めてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 ○議長藤代武雄) 11番、橋本和治議員

習志野市議会 2017-11-27 11月27日-01号

平成22年から25年まで高等学校就学支援制度で、授業料無料になっていた時期がある。今まで習志野高校財産目録貸借対照表収支計算書を出してもらったことがあったろうか。収支計算書が出てくれば、授業料収入入学金収入など、一目瞭然で把握できる。経営指針となる、習志野高校財務諸表があるのかないのか尋ねる。 1、現代情報開示世界では、習志野高校経営状態がわかるように財務諸表を作成すべきだ。

習志野市議会 2017-11-27 11月27日-01号

平成22年から25年まで高等学校就学支援制度で、授業料無料になっていた時期がある。今まで習志野高校財産目録貸借対照表収支計算書を出してもらったことがあったろうか。収支計算書が出てくれば、授業料収入入学金収入など、一目瞭然で把握できる。経営指針となる、習志野高校財務諸表があるのかないのか尋ねる。 1、現代情報開示世界では、習志野高校経営状態がわかるように財務諸表を作成すべきだ。

佐倉市議会 2017-06-12 平成29年 6月定例会−06月12日-02号

                     │          │ │  │      │ (2)青少年関係事業                  │          │ │  │      │  @成人式の見直し                 │          │ │  │      │ (3)住生活基本計画推進事業              │          │ │  │      │ (4)就学支援制度

印西市議会 2017-06-07 06月07日-一般質問-03号

未納の方につきましては、就学支援制度対象ではございません。 ○議長藤代武雄) 19番、山田喜代子議員。 ◆19番(山田喜代子) 議会でもたびたび取り上げられていますけれども、子供教育費というのは本当に保護者にとっても大きな負担です。中学入学時の制服代とか、あとドリル代ワークテスト購入費PTA会費とか、すごくたくさんお金がかかります。

佐倉市議会 2017-02-27 平成29年 2月定例会−02月27日-02号

特に、就学支援制度について事前に説明するとともに、子供の様態を適切に捉えながら学習支援を行っております。今後も児童生徒学習活動に支障を来さないように配慮してまいります。  以上です。 ○議長川名部実) 大野議員。 ◆13番(大野博美) 県内の自主避難者支援活動をしている市民団体が、3月4日に交流会を船橋で開きます。これがチラシです。議長のお許しを得て、ちょっと議場で皆様にお知らせいたします。

銚子市議会 2016-11-29 11月29日-01号

この点についても、謝礼品となる市特産品販売促進PR効果があるふるさと納税推進住宅リフォーム助成事業拡充商店街等空き店舗対策事業創業支援事業などの地場産業振興を中心とした地域経済活性化子育て広場常設化中学校新入学生徒学用品費前倒し給付などの就学支援制度拡充放課後児童クラブ対象小学校6年生まで拡大した子育て支援など、多岐にわたり取り組んできたことも評価できます。